top of page

ポニーエクスプレスonlineNo.62 活動レポート~プレーパーク編~

執筆者の写真: harmonycollegeharmonycollege

 ハーモニィカレッジでは、遊びを通じて子どもの五感を育む「プレーパーク」事業を実施しています。今日は、プレーパーク事業のスタッフ岩井久美(ニックネーム:ペーター)が、活動の中で感じたことをお届けします。



~長い棒があれば、振り回したくなるし、高いところがあれば、登りたくなる~

子どもたちってほんと面白いなぁと思います。本能のままに生きている姿がかっこよくもあり、面白い。

 でも、同じ事柄でも状況によって、捉え方が変わることってあると思うのです。大人目線で、「危ない、ちょっと待って」と言いたくなる時って、どんな状況でしょうか?もしかしたら、周囲に人がいる場所で長い棒を振り回している状況かもしれないし、1人で高いところに登っている時かもしれません。

けれども、同じ状況でも、広い場所で、周囲の人も一緒に楽しんでいるのなら、気のすむまで遊んじゃえ~、と見守れるのではないでしょうか。高いところに登っていても、その子自身が、自分の力量と相談して、自分で考えながら、試しているのであれば、それはもう成長のチャンス!その挑戦を応援したいなと思います。



~子どもも大人も心が満たされる時間~

自由な子どもたちが悪いのでも、子どもたちの行動をストップさせてしまう大人が悪いのでもなく、子どもたちのありのままの気持ちが表現できる場、一緒に寄り添ってくれる存在があるかどうかが大切だと思うのです。その「環境」さえあれば、自分で考えやってみる機会が生まれ、子どもも大人も心が満たされるのではないでしょうか。

 












~自分の責任で自由に遊ぶ「プレーパーク」~

そんな場づくりを目指して、今年度からハーモニィカレッジでスタートしたのが「プレーパーク」です。もともとは、1943年にデンマークで、「こぎれいな遊び場よりもガラクタの転がる空き地や資材置き場で、子どもたちが大喜びで遊んでいる」という長年の観察に基づき、作られました。日本では、初めての常設冒険遊び場として、1979年に世田谷区に行政と市民による協働運営で「自分の責任で自由に遊ぶ」をモットーにつくられた「羽根木プレーパーク」が始まりだそうです。





~参加者の保護者からの声~

 家庭ではできることが限られてしまうけれど、プレーパークでは思う存分子どものやりたいことができる場になっているようです。そして、家族以外の信頼関係を持てる大人(学生ボランティア、スタッフ)ができ、とてもありがたいです。(小学2年生保護者)  




~ぜひ、一度遊びに来てみてください~

ハーモニィカレッジのプレーパークの詳細は、

☞こちら☜からご確認ください。

土曜日の午前中に開催中です。随時体験参加募集中です。

お問合せはこちらから→https://www.harmony-college.or.jp/contact




Comments


認定NPO法人ハーモニィカレッジ

お問合せ:0858-72-2468

hermony_logo_2_rgb.png

〒680-0531 鳥取県八頭郡八頭町才代299

【空山ポニー牧場】

〒689-1124 鳥取県鳥取市越路大谷752-1

【自由楽舎 ハーモニィシドレ】

〒680-0864 鳥取県鳥取市吉成2丁目246-4

第一種動物取扱業登録証 種別 展示
登録番号 第2023‐05号
登録年月日 平成25年6月7日 有効期間 令和10年6月6日
動物取扱責任者 岩井久美

bottom of page